2004
|
![]() |
![]() |
※2004年1月15日〆の一次通過作品は2月1日頃の発表を予定しております。 |
![]() |
どちらかが「まいっか」と言うまで勝負だ! | |
![]() |
||
木:元旦 |
大方直哉(宮城県仙台市)
|
![]() |
中華街で漢字がらめにあう | |
![]() |
||
金 |
一柳浩二(山形県上山市)
|
![]() |
おじいちゃんも予科練と思ってやったことですから | |
![]() |
||
土 |
いりたま(神奈川県横浜市)
|
![]() |
試合はついに園長戦に入りました ―幼稚園対抗戦 | |
![]() |
||
日 |
大方直哉(宮城県仙台市)
|
![]() |
病院じゃナースがママですよ ―患者さん | |
![]() |
||
月 |
なんか裕三(茨城県結城郡)
|
![]() |
またいつでも阿蘇見に来てくださいね ―熊本県民 | |
![]() |
||
火 |
神崎みさき(岡山県岡山市)
|
![]() |
うちは大家族で団地住まいだから、毎日毎日、体位変なのよね | |
![]() |
||
水 |
三浦ゆずる(青森県十和田市)
|
![]() |
お父さん、湯上がりに下敷き一枚でウロウロしないで! | |
![]() |
||
木 |
三浦ゆずる(青森県十和田市)
|
![]() |
キャーッ、この人チタンです! ―メガネフレーム | |
![]() |
||
金 |
松浦裕幸(岐阜県高山市)
|
![]() |
毛短かにお願いします ―床屋 | |
![]() |
||
土 |
なんか裕三(茨城県結城郡)
|
![]() |
ねえ坊や、お姉さんのハガタ見せてあげようか、ハ・ガ・タ? ―美人歯科技工士 | |
![]() |
||
日 |
松浦裕幸(岐阜県高山市)
|
![]() |
危ないから遍路で遊ばないでね | |
![]() |
||
月:成人の日 |
佳級士官(石川県金沢市)
|
![]() |
それでは本日最後のくみとりになります。ご覧下さい。 | |
![]() |
||
火 |
なんか裕三(茨城県結城郡)
|
![]() |
この見知らぬ土地で、どうやって家族を「だべ」させていけばいいのか… ―東北に転勤になったサラリーマン |
|
![]() |
||
水 |
松浦裕幸(岐阜県高山市)
|
![]() |
ドレだけ待てばいいのですか? ―イントロ | |
![]() |
||
木 |
空夢(新潟県新潟市)
|
![]() |
何をやっても恨めに出る ―幽霊 | |
![]() |
||
金 |
つろっこ(岡山県岡山市)
|
![]() |
ブチ整形 | |
![]() |
||
土 |
O-ジン(東京都日野市)
|
![]() |
アカデミー賞にラミネートされる | |
![]() |
||
日 |
ノムリン(新潟県見附市)
|
![]() |
なんだその態度は!ちゃんと先生の質問にもだえろ! | |
![]() |
||
月 |
こぐま(大阪府豊中市)
|
![]() |
どっちが面白いか白黒つけようじゃないか ―オセロと囲碁 | |
![]() |
||
火 |
カスタ(北海道山越郡)
|
![]() |
手にアレ握る展開 | |
![]() |
||
水 |
桜吹雪(埼玉県大里郡)
|
![]() |
これはまたメンズらしいスーツだ! | |
![]() |
||
木 |
ヒロポン(北海道山越郡)
|
![]() |
荒俣氏を呼ぶ男 | |
![]() |
||
金 |
つろっこ(岡山県岡山市)
|
![]() |
ハンコが無いので認めはボインで構いませんか? | |
![]() |
||
土 |
桜吹雪(埼玉県大里郡)
|
![]() |
あまりの惨状にワカメを疑った ―波平 | |
![]() |
||
日 |
serry(静岡県静岡市)
|
![]() |
毛の住むまでお使いください ―育毛剤 | |
![]() |
||
月 |
昌江ちゃん(東京都町田市)
|
![]() |
ホッと胸を舐めおろす | |
![]() |
||
火 |
我々取材班は(岡山市国体町)
|
![]() |
これからはバリバリやるぞー ―せんべい好きの中年 | |
![]() |
||
水 |
梅ちゃん(東京都町田市)
|
![]() |
その時、彼女は簡単な声を上げた | |
![]() |
||
木 |
本橋ともひろ (東京都小平市)
|
![]() |
毎度おざわがさせていただいております | |
![]() |
||
金 |
大熊幸夫(山形県寒河江市)
|
![]() |
浸かれを知らない若者たち ―銭湯にて | |
![]() |
||
土 |
ろっこ(岡山県岡山市)
|
優秀作品は、毎月「gokyokun.com」内で一次通過作品として発表いたします。 その後、最終締切日までに届いた作品の中から厳正な審査を行い、122本の作品を入選作品としてカレンダー本紙にて発表いたします。 |